.:.. rydeen | メイン | 波乱万丈!渇!!清水ゆうきの「生涯を設備士で生きていく?!」 ..:.
2005年09月27日
修錬の01V
つい先日、01Vを使う機会があった。
ホールでのPAで、いつものσ(^_^)だったら業者に数十万払ってPAたのんじゃうか、自分ところの機材(アナログMIXER)持ってってやるという判断なのだけれども。
仕事じゃないし、敢えて、自分への修錬でやってみっかと、思ったのもつかの間。。。
01Vってパラメータ系なのね。いろいろ調べたらMAC/WINとも接続してソフトでコントロールもできるらしい。だがしかし、σ(^_^)には、今持ち歩くMACは無い。
今回のポイントは、舞台での返しをMIXしたかったこと。歌だけならいいんだけど、劇、パフォーマンスとどう考えても1設定だけではいけない。リアルタイムで動いて行くシーンに、アナログじゃない01Vでやるには、まずは使い方覚えないといけなかった。
safariのgoogle窓で01Vを探すと、マニュアルサイト発見!
http://www.americanmusical.com/brandmanual--d-Yamaha_Manuals--br-288.html
ダウンロードすると何と英語で315ページ!(爆)
全部目通したよ。(;⌒▽⌒A アセアセ
ダイヤグラムを見て、各チャンネルをAUXに送って、AUXをMONITORにアウトしてやれば良い事は判った。
エディット方法は、英語でよく分からん!(苦)
とりあえず、必要な箇所と思われるところをプリントアウトして、リハ当日に持って行くことにした。
案の定、使ってみて、、、よく分からん!
20分ぐらい弄り回してやっと判ったのは、モニターのセッティングで、INPUTを選ぶというところ。ずっと、MASTER OUTがMONITORに流れてたのだ。そこでAUXだけにすればいいだけ!\(^_^)/
この箇所を探せたら、あとは判るはず!
いや、音をAUXに送ってない。。。AUX呼び出して、ジョグダイヤルでぐるぐるまわして、、、、各チャンネルごとにぐるぐるまわして、、、、、
めんどくせ〜〜〜〜〜!!!(爆)
こんなのリアルタイムでやってられっかぁ〜!。(すいません発狂しました。)
とシーンごとにプログラムすればいいんですけどね。残念ながらそんな設定する時間なかった。
というかリハがリハになってないし。。。。リハ中に映像の編集してるし(意味不明)
まあ、ここまで来たら、返しのMIX一応できるようになった。(あ〜長かった)
REVも返して、MICも返して、オケも返して。。。
設定するのはいいんだけど、これリアルタイムでやるの?無理!!(爆)
まあ、当日は、カンとイキオイでやりました。
はっきり言って、σ(^_^) バカ?
315ページの英語のマニュアル読まなくたって、機材持ってけば、いつもどおり楽なのに!
今回は、修錬でした。そして、修錬の収穫は、01Vが使えるようになったこと!\(^_^)/
で、今これ書いてて、調べて判った事。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php?div_code=pa&model=01v
日本語マニュアルもダウンロードできんじゃん!(俺大バカ)
なぜだぁ〜!!??
safariのgoogle窓から(google.com)だと出てこないけど、google.co.jpからだと日本のサイト(YAMAHA)のマニュアルページが出てくる。。。。(おい!
修錬・修錬・修錬・・・・・
(続く・・)
結局、01Vって使えるようになると機能的に便利なのは判った。
AUXもEFEECTも呼び出しボタンで呼んで、フェーダで設定。
シーン設定もプログラムできるし、決まった、シーンに対して設定し、しかもそのシーンからの切り替えもクロスフェードすることも可能だし。
コンパクトの中に、プログラマブルで、多機能なMIXERなのは間違いない。
しかし、σ(^_^)的には、やっぱり、各チャンネル・バス・RETURNを目視でEQ、AUX、MON、EFFECTが視覚的に全部把握できないと、不安だな。。。。
特にリアルタイムに対応するとなると尚更だし。
自宅やミニスタジオに最適かも。ADAT繋いで8tr、2台連結で16trMTRになるし。
でも、やっぱりσ(^_^)的には、どうせ、ボーカルや生楽器をRECしても2chごとだったりするから、MAC+AudioI/Fで、DAWでいいや(笑)
現場では、アナログ32chMIXERとコンプ・G-EQ・REVがあれば何とかなる。
投稿者 yamata : 2005年09月27日 02:11
..:. トラックバック ..:.
このエントリーのトラックバックURL:
..:. コメント ..:.
よくやるね!
あんたにしか できないよ!お疲れでした。
投稿者 スエP : 2005年09月27日 10:20
お疲れ様でした。
身体弱いんだから、無理しないでね!
今日は、2時間休み無しで質問しっぱなしでした。(初体験)
なんだか、水泳の下手な人が500メートルくらいをなんとか泳いだ感じかな?
あと、元NHKワシントン支局長の手嶋氏と懇談会があり、面白い話を沢山聞いてきました。あ〜疲れた。
(帰りがけに寄った、事務所より)
投稿者 ケンギー : 2005年09月27日 22:23
お疲れ様です、これって例の編集ですか!!
本当に修練は続きそうですね。
お互いがんばりましょうね!!
では
投稿者 いり : 2005年09月28日 11:48
スエPさん、ケンギーさん、いりさんコメントありがとうございます。
>スエPさん
お疲れさまでした。
はい、よくできました。(笑)
>ケンギーさん
お疲れさまです。
歴代ORI委員長にコメントいただき大変ありがとうございます。私は水泳できなくて、50mも泳げません!
その面白ーい話、今度聞かせてくださいね。
>いりさん
お疲れ様でした!
これは例の編集ではなくて音響の方です。
わかりやすい様にYAMAHA 01Vの画像を貼っておきます。修練の映像編集の件は、また別に書きます〜。投稿者 yamata : 2005年09月28日 13:07
ちなみに、皆さんメールアドレスはちゃんと書かないで( ゚д゚)ホスィ…。
このBlogは解放してるので、メルアド吸い出される可能性があります。
なんちゃってメルアドでコメントできますので、今度からはなんちゃってでお願いします!
※こちらでなんちゃってメルアドに書き換えさせて頂きました。投稿者 yamata : 2005年09月28日 13:14
01Vじゃん!!
懐かしい。
会社のスタジオにありました。
シンセ用のサブミキサーに使ってました。(メインはO2R)
スタジオ廃止になって廃棄処分になるときにドサクサ紛れに全部かっぱらってやろうと思ったら、「買って数年で廃棄すると、上になんか言われる」とか上司が言って長年倉庫に入ってます。まだ入ってるんじゃないかなぁ。ほしかったなぁ。まぁProToolsはかっぱらったけどね(笑)投稿者 りゅう : 2005年10月05日 22:23
おぉ!りゅうじゃん!懐かしい!(爆)
あなたが懐かしい(おぃ
Protoolsは減価償却おわってたのね(w
しかしいいなぁ、ProTools貰えちゃうなんて!!ところでkatoさんσ(^_^)の1年前のログ呼んでくれたんですね。9月25日に発見しました(w
加藤さんところは、コメント書けないんですよね。で、ここに書いた覚えがあります。見てくれるかどうかわからないのに。。。。
結果見てくれました。1年も前のログを!
加藤さんありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。(この場って自分のところだろって??)投稿者 yamata : 2005年10月06日 00:18
まぁ貰うというより、勝手にもって帰ったんだけどねw
こちらは子育てにやられまくってます。
寝不足・・・
Katoさんのはコメント書く機能があったのですが、あえてポリシーとしてコメントを書かせない仕様になっています(笑)
投稿者 りゅう : 2005年10月06日 13:13